母親も居場所は複数あった方が良い
子育てをしている時に、ストレスが溜まったとか、疲れたとか思う事ってありませんか?
わたしにはあります。
子供が言う事を聞いてくれなかったり、学校の先生との面談があったり、他のママとの関係であったり。
どうしても考えこんでしまう事で、気分がどんよりします。
そんな時に、どうやって気分転換をしますか?
美味しい物を食べたり、おしゃべりをしたり、人それぞれだと思います。
特に、女性は他人と会話をする事がストレス解消につながるみたいです。
わたしもおしゃべりをするのは好きです。
でも、ママ友と話をしていても、心の底から楽しめ無いことの方が多いです。
それは、子供を介しての関係だからだと思います。
自分の子供とママ友の子供が仲悪くなってしまったら疎遠になったりもしますよね。
どうしても気を使ってしまって疲れてしまう時があります。
子供と学校の限られた関係性の中で過ごしていると息苦しくなります。
そんなわたしには、子供や学校とは関係無い、人とのつながりがとても大切なものに感じます。
NPOで働いてみて
わたしは子育て関係のNPO法人で働いています。
運営メンバーは10人ちょっとで女性のみ。
赤ちゃんから未就学児までの子供とママ向けにイベントや託児をしています。
この組織に入ってもう5年以上になります。
わたしは子育てNPOに入った事で、人の輪が広がりました。
子供や学校とは関係無く、気兼ねなく損得勘定無しにコミュニケーションをとれる人々がいます。
仕事の事だけで無く、子育ての悩みも話し合う事ができます。
気が重い時も、いつものメンバーと話をすると気分がリセットできる。
多分、わたしにとって大切な居場所です。
まとめ
子供にとって居場所があることはものすごく大事だと思います。
家、学校、その他、居場所が複数あった方が、心のバランスを保つ事ができる。
子供も大人も同じ。
大人も、しがらみや既存のグループとは関係が無い居場所を確保する事で、気持ちをリセットできると思います。
わたしにとってはNPOでの活動が、心の活力源、オアシスのような感じです。
既存の人間関係に息苦しさを感じたら、全く新しい事を始めてみると新しい居場所になるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓応援いただけると日々の更新の励みになりますm(_ _)m